特色ある教育実践
環境文化創造センター - 幼稚園・小学校・中学・高校・大学部・45歳以上【一貫教育の自由学園】
特色ある教育実践
2023.05.06環境文化創造センター
ウェビナー「ソーラーシェアリングってなに?」に女子部高等科生徒と教員が登壇します
2023.04.15環境文化創造センター
探求のテーマを発展させて「ソーラーシェアリング」のパンフレット作成に参画
2023.03.31環境文化創造センター
Eセンターニュース No.12(2023年3月31日号)
2023.03.24環境文化創造センター
3/18 最高学部学生の発表によるオンラインセミナー『足もとから考える環境問題』を開催 当日録画を限定公開
2023.03.14環境文化創造センター
【気象観測室】3月14日・南沢でサクラが開花
2023.02.18イベント
【3/18オンライン開催】足もとから考える環境問題~Think Globally,Act Locally~
2023.02.10環境文化創造センター
【気象観測室】南沢で今シーズン初の積雪を記録
2023.01.25環境文化創造センター
【気象観測室】大寒波の影響で今シーズン最低気温を記録しました(速報)
2023.01.10環境文化創造センター
研究フィールドとしての活用を目指して海山植林地で活動
2023.01.03環境文化創造センター
Eセンターニュース No.09(2022年12月31日号)
環境的・経済的・社会的責任、この3つの責任を視野に入れた行動が、個人・法人を問わず求められています。環境文化創造センターは、経済・社会とのつながりを視野に入れつつ、軸足を時空間スケールが大きな環境に置くことで、効率性・経済性だけでは達成できない持続可能な社会をつくる一助となるべく、教育・研究・社会活動等を行うセンターとして発足しました。
自由学園は、伝統的に材料の生産・加工・消費・廃棄までの一貫した循環型の学びを実施し、そのような学びの成果を日常生活に結び付けるという生活即(則)学問の観点を持っています。主にそのような観点から、自由学園内外の環境にかかわる教育の意義、実践を再確認し、現代が抱える問題を見据えて体系化する補助を行うと共に、各部及び全校の活動を側面から支援します。
本センターは、次のことに取り組む。
センター長:吉川 慎平(最高学部准教授)
センター次長:鈴木 康平(学園長補佐)
センター次長:小田 幸子(最高学部准教授)
研究員:柏木 めぐみ(最高学部特任助教)
研究員:遠藤 智史(女子部中等科・高等科教諭)
お問い合わせ先
自由学園環境文化創造センター
TEL 042-422-3111(自由学園代表)内線476
※上記内線電話番号は「国際化センター」と共有しています。
E-mail:e-center@jiyu.ac.jp