幼稚園・小学校・中学・高校・大学部・45歳以上【一貫教育の自由学園】
「真の自由人」を育てる
私たち一人一人は、「いのち」と「意志の自由」を与えられた、この世界にたった一人しかいないかけがえのない存在です。自由学園では、このいのちと自由を使って、どのように自分らしく、主体的に生きていくかを学びます。
自由学園はキリスト教を土台とした教育をしており、校名は、新約聖書の一節「真理はあなたたちを自由にする」に由来しています。どのような時代にあっても変わることのない「真理」を求めて、よく生きる人を、自由学園では「真の自由人」と呼んでいます。
「真の自由人」を育てるために、学園が大切にしている3つの考えをご紹介します。
自由学園は、仲間と協力してよい社会をつくる力を養う教育を大切にしています。子どもたちが生きる未来の社会は、今よりも更に多様化が進み、さまざまな考えを持った人々が共に生きることが求められる社会です。
自由学園は、学校そのものを一つの「小さな社会」と捉えています。
学校の役割は、単に知識や経験を与えることではありません。子ども自身の自ら生きる力を信じ、自ら主体的に学び、自分の頭で考え、自分の足で歩むことのできる人として導くことにあります。
世の中の価値基準は変化しますが、自分の中にしっかり育てたモノサシがあれば、流されることはありません。
子どもたち一人ひとりが、自分自身を大切な存在であると感じられる、温かい「大きな家族」のような学校―。ご家庭との協力のもと、自由学園はこのような学校づくりに取り組んでいます。
学校は未来の社会のモデルです。数値により人を序列化する競争社会でなく、協力と愛による社会を目指します。
生活即教育
子ども自身の中から自ら学ぶ意欲を引き出したい。覚えるだけの死んだ知識ではなく人生を豊かにする生きた知識を与えたい。教室や机の上での学びにとどまらず、この生活を、豊かな自然を、社会のすべてを、生きた学びの場にしていきたい―。
このような願いに基づき、自由学園では創立以来、「生活即教育」という理念のもと、独自の学びを実践してきました。
「自由学園 100人の卒業生+」
社会に出て痛感する、自由学園で培った力とは
自由学園の卒業生は、実に多様な場所で個性も活かしながら力を発揮しています。
就職率が高く、離職率が低いのも自由学園の特徴です。
学問・研究を深めるために他大学の大学院に進む人もいます。
自由学園で学んだ卒業生が、社会の中でどのようなことを考え生きているのか、卒業生へのインタビューをご紹介しています。
各部の近況は、各部のトップページでご覧ください。
2023.01.29メディア:新聞
『朝日新聞』企画「子どもたち、眠れてる?」のフォーラム記事内で、自由学園の中高での取り組みが紹介される
2023.01.25メディア:その他
『自由学園一〇〇年史』が、企業史料協議会のシンポジウム「企業アーカイブズの価値発見」で取り上げられる
2023.01.25環境文化創造センター
【気象観測室】大寒波の影響で今シーズン最低気温を記録しました(速報)
2023.01.24環境文化創造センター
Eセンターニュース No.10(2023年1月24日号)
2023.01.23図書館 お知らせ・近況
今週の1冊「作ろう!フライドチキンの骨格標本 よくわかる恐竜と鳥の骨学入門」
2023.01.21創立100周年
自由学園100周年を記念してメモリアルグッズ販売 produced by 100周年募金委員会
2023.01.17メディア:新聞
「羽仁もと子生誕150年 思い、今も生き続け」自由学園創立者について『デーリー東北』が記事掲載
2023.01.17メディア:書籍
写真集『大谷石 未来へ』 自由学園南沢キャンパスと明日館が掲載される
2023.01.17自由学園協力会からのご案内・活動
2月18日(土)協力会2022年度キャンパス整備ボランティア募集
2023.01.16図書館 お知らせ・近況
今週の1冊「アラン 幸福論」
2023.01.29メディア:新聞
『朝日新聞』企画「子どもたち、眠れてる?」のフォーラム記事内で、自由学園の中高での取り組みが紹介される
2023.01.25メディア:その他
『自由学園一〇〇年史』が、企業史料協議会のシンポジウム「企業アーカイブズの価値発見」で取り上げられる
2023.01.21創立100周年
自由学園100周年を記念してメモリアルグッズ販売 produced by 100周年募金委員会
2023.01.17メディア:新聞
「羽仁もと子生誕150年 思い、今も生き続け」自由学園創立者について『デーリー東北』が記事掲載
2023.01.17メディア:書籍
写真集『大谷石 未来へ』 自由学園南沢キャンパスと明日館が掲載される
2023.01.13イベント
1月29日(日) 講座「自分らしく」生きやすい社会へ (3回目) 自由学園「多様性ゼミ」の活動を紹介し ご一緒に考えます
2023.01.12お知らせ
自由学園ゆかりの学園町が「住まいのまちなみコンクール」で優秀賞を受賞 1月15日には学園町誕生100年の講演会も
2023.01.10国際化センター お知らせ・近況
59人のウクライナ人学生に「自由学園奨学金」 ポーランド・ポメラニアン大学からのたより
2023.01.01お知らせ
2023年「新年礼拝」 学園での集いに替えて映像を配信いたします
2022.12.27お知らせ
2022年度クリスマス音楽会 映像配信のご案内(女子部・男子部・最高学部)
2023.01.13イベント
1月29日(日) 講座「自分らしく」生きやすい社会へ (3回目) 自由学園「多様性ゼミ」の活動を紹介し ご一緒に考えます
2022.11.24イベント
11月23日(水・祝)イベント「JIYU1123」を開催。 学園とご縁の深い皆さまを学園にお招きする。
2022.11.04イベント
11月3日(木・祝)自由学園女子部 有形文化財見学会(東京文化財ウィーク2022)を開催 参加者の皆様をお迎えし無事終了
2022.11.01イベント
11月10日(木)開催のシンポジウム「企業アーカイブズの価値再発見」に、『自由学園一〇〇年史』等の編纂に携わった 学園資料室主任研究員が招かれ登壇します
2022.10.18イベント
11月26日(土) 公開無料シンポジウム:「学校をつくる」ってなんだろう ーつくる・続ける・活かすー 自由学園記念講堂で開催
2022.10.09イベント
10月8日(土)「体操発表の日」 新しい形で開催し、ご家族を招き全校生が体操等を発表
2022.09.30イベント
10月6日(木)オンラインイベント『ブルーカーボンってなに?』 鈴木康平 自由学園環境文化創造センター次長が登壇
2022.09.26イベント
11月3日(木・祝)「自由学園女子部 東京都有形文化財指定記念見学会」のご案内(東京文化財ウィーク2022)
2022.09.09イベント
9月24日(土)中学生・大人対象の講座「中学生と考える『普通』って?」のご案内 東久留米市・自由学園多様性ゼミ共催
2022.08.22イベント
『自由学園一〇〇年史』を題材に公開講座を開催(10~11月に全4回・最終回のみ無料)