最先端の大学教育【自由学園 最高学部(大学部)】
真の自由人:いのちのよき経営者となる
自由学園最高学部は、自由学園の一貫教育の最終課程として、キリスト教精神に基づき、学問・研究と生活の実践を通して、社会における優れた生活者・形成者となりうる資質を備えた「真の自由人」を育てます。
ここで言う真の自由人とは,「いのちのよき経営者」と言い換えられます。私たちは、自分で得たのではなく、与えられた「いのち」を活かして、自分が自分の主人になることへ、つまり自由に向けていのちを経営してゆく課題を負っています。真の自由人とは、生きとし生けるものすべてのいのちを大切にし、自分のいのちを活かすことによって、社会をよくすることに役立てる人を言います。
最高学部では、高邁なるヒューマニズムの精神にもとづくリベラルアーツ教育と特定の専門の枠を超えた研究活動を通して、いのちの経営という課題と向き合い「いのちを実践する」ことが求められます。この経験が新しい教養を育み、新しい時代を開拓する原動力となると信じています。
Read more
2023.11.25学生生活・学外活動
自主研究「RO農法への挑戦」活動報告:ワタとサツマイモの収穫とライ麦の種まき
2023.11.22教養・専門
講義「日本の里山」でNPO法人TSUKKURA(つくば市)の取り組みを見学
2023.11.21研究・実習
最高学部生活経営研究実習の活動:2023年度 秋の自然観察会を開催
2023.11.15研究・実習
【気象観測室】木枯らし1号と今シーズン一番の冷え込み
2023.11.10研究・実習
「新天地」の古井戸再生3周年(11月10日は「いい井戸の日」)
2023.11.09研究・実習
2023年度 公開合同ゼミを開催しました
2023.11.08学生生活・学外活動
不耕起栽培合同報告会で最高学部2年生が発表
2023.11.02学生生活・学外活動
ポメラニアン大学訪問報告
2023.11.02ライフデザイン
わくわくエンジン®️を1年生に届けました
2023.11.01学生生活・学外活動
自主研究「RO農法への挑戦」活動報告:土壌動物の調査とライ麦の種まき
2023.10.26お知らせ
【最高学部14回生の皆様へ】2023年度最高学部ホームカミングデー開催のご案内
2023.08.03お知らせ
9月9日(土) 第6回 自由学園リベラルアーツ学会 開催のご案内
2023.06.05お知らせ
自由学園最高学部におけるチャットGPTなどの生成型AIの使用に関する考え方
2023.03.30研究・実習
3/18 最高学部学生の発表によるオンラインセミナー『足もとから考える環境問題』を開催 当日録画を限定公開
2023.03.22お知らせ
ポーランド・ポメラニアン大学在学 ウクライナ人留学生への「自由学園奨学金」に大きな支援協力
2023.03.11お知らせ
【3/18オンライン開催】足もとから考える環境問題~Think Globally,Act Locally~
2023.01.03お知らせ
【お知らせ】第18回川でつながる発表会に自由学園が参加します
2022.11.08お知らせ
12月7・8・9日開催「エコプロ2022」に自由学園が初出展します
2022.10.15研究・実習
最高学部生が戦時下の自由学園生徒が書いた記録等をもとに冊子を刊行しました
2022.08.01お知らせ
【最高学部13回生の皆様へ】2022年度最高学部ハイブリットホームカミングデー開催のご案内
2023.11.24お知らせ
つどっておうえん@自由学園|2023年12月3日(日)開催
2023.10.18お知らせ
「帝国ホテル二代目本館100周年 フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」展 開催のお知らせ
2023.10.12お知らせ
[参加無料]能力や技術よりも大切なものを育てたい!学園長が語る「自主と共生の力を育む教育」オンラインLIVE配信
2023.10.06お知らせ
10月7日(土)2023年度「体操会」について
2023.09.09イベント
10月7日(土)2023年度「体操会」について
2023.09.07お知らせ
来校による開催を中止「羽仁もと子先生生誕150年記念礼拝」
2023.09.04お知らせ
野の花祭・黎明祭の開催
2023.08.03お知らせ
【最高学部】第6回 自由学園リベラルアーツ学会について
2023.11.25学生生活・学外活動
私たち自主研究「RO農法への挑戦」グループは11月11日(土)12(日)に、那須農場で活動を行いました。今回は最高学部2年4名、女子部生徒4名、男子部生徒4名、教員2名、卒業生1名の計15名が参加し...続きを見る
2023.11.22教養・専門
「日本の里山・里川・里海と地域デザイン」は、2022年度に新規開講した最高学部の自由選択講義です。日本の地域・地方が抱える現在・将来の深刻な課題(少子高齢化と人口減少、インフラ老朽化、気象災害の激甚...続きを見る
2023.11.21研究・実習
最高学部生活経営研究実習「庭園・自然環境:草本・潅木」グループが、10月27日に秋の自然観察会を開催した。当日は天候にも恵まれ気持ちの良い天気の中、約60名の参加者に南沢キャンパス内の秋の自然を楽し...続きを見る
2023.11.15研究・実習
2023年11月13日、気象庁は、「東京地方で木枯らし1号が吹いた」と発表しました。東京地方では3年ぶりの発表となりました。南沢でも15時00分に最大瞬間風速14.8m/秒(北北西の風)、17時50...続きを見る